★アスパラベーコンとハーブの粕汁

材料<2人前>
・アスパラガス 3本
・ささがきごぼう 40g
・ベーコン 50g(細切)
だし汁 400ml
・ハーブ 適量
・酒粕 100g[品名:京都 酒粕]
・白味噌 大さじ2[品名:京都 石野白味噌(米味噌)]

作り方
.「アスパラガス」をカットし下茹でする
.鍋に「だし汁」「アスパラガス」「ごぼう」「ベーコン」を入れ、煮立てる
.2の火を中火にして「酒粕」を溶き入れる
.火を止め、「白味噌」を溶き入れる
.4をお椀に注ぎ「ハーブ」を入れる

★トマト丸ごと味噌汁(すだち風味)

材料<2人前>
・トマト 2個
・すだち 2個
だし汁 400ml
・お味噌 大さじ1と1/2[品名:長野 ながの味噌(米味噌)]

作り方
.「トマト」の薄皮をむき、「すだち」をスライスする
.鍋に「だし汁」と「トマト」を入れ煮立てる
.2の火をとめ、「お味噌」を溶き入れる
.3をお椀に注ぎ、「すだち」を入れる

★白菜と油揚げの味噌汁

材料<2人前>
・白菜 1枚
・油揚げ 1/4枚
・三つ葉 適量
だし汁 400ml
・お味噌 大さじ2 [品名:長野 家伝づくり黄金味噌(米味噌)]

作り方
.「白菜」を食べやすいサイズに切り、「三つ葉」を刻む
.「油揚げ」は熱湯にかけて油抜きし、食べやすいサイズに切る
.鍋にだしを入れて火にかけます。 具財がやわらかくなるまで煮る
.火を弱火にし、沸騰直前で火を止めて「お味噌」を溶かし、「三つ葉」をのせる

★だし汁

「かつお」と「昆布」のだし汁
「煮干し」のだし汁
「和風顆粒」のだし汁
など
お好みの【 だし汁 】をご使用ください。

—-

■「かつお」と「昆布」の一番出汁
材料
・水 1000ml
・昆布 8g(10cm×10cm)
・かつお節 20g
作り方
. 「水」と「昆布」を入れて火にかける
. 細かい気泡がついてきたら、沸騰直前に昆布をとる
. 湯が沸騰したら、「かつお節」を入れる
. 火を止め、アクをとる
. かつお節が沈むまでしばらく待つ
. キッチンペーパーでこす

■「かつお」と「昆布」の二番出汁
材料
・水 1000ml
・一番だしで使用した昆布とかつお節
・かつお節10g
作り方
. 鍋に「水」と「一番だしをとったかつお節と昆布」を入れて火にかける
. 「かつお節」を加え、沸騰したら弱火で5~6分煮る
. ざるにキッチンペーパーを敷いてだし汁を注ぐ

■「煮干し」の出汁
材料
・水 1000ml
・煮干し20g(10~12本程度)
作り方
. 「煮干し」をえぐみが出ないように頭を取り除く
. 1の腹を割いて内蔵も取り出す
. 鍋に分量の「水」と煮干しを入れ火にかけて、沸騰したら弱火にしアクを取りながら約10分煮る
. ざるにキッチンペーパーを敷いてだし汁を注ぐ

—-

だしは冷凍したら2週間程度持ちます

★石狩鍋風みそ汁

材料<2人前>
・大根 1/8本
・長ねぎ 1/4本
・塩鮭切り身 1切れ
・バター 4g
だし汁 450ml
・お味噌 大さじ2[品名:新潟 昔ながらの田舎味噌(米味噌)]
・酒粕 4g(お好みで)[品名:京都 酒粕]
・荒びき胡椒 少々

作り方
.「大根」「長ねぎ」「塩鮭」を食べやすいサイズに切る
.鍋に「大根」と「出汁」を入れて中火にかける
.2に「だし汁」を入れて中火にかける
.2が煮立ったら「長ねぎ」「塩鮭」「酒粕」を入れてひと煮する
.火をとめて「お味噌」と「バター」を溶かす
.「荒びき胡椒」をふる火をとめて「お味噌」と「バター」を溶かす

★かす汁

材料<2人前>
・塩鮭 1切れ
・具材
        大根 1/6個
        人参 1/4個
        油揚げ 1/4枚
        こんにゃく 1/4個
・酒粕 60~80g[品名:京都 酒粕]
だし汁 400ml
・お味噌 大さじ1[品名:長野 信州味噌(米味噌)]

作り方
. 「具材」を食べやすいサイズに切る
.鍋に「だし汁」を入れて中火にかける
.2が煮立ったら「具材」を入れる
.「具材」に火が通ったら、「酒粕」をちぎって入れて ひと煮する
.火をとめて「お味噌」を溶かす

じゃがバター汁

材料<2人前>
・じゃがいも(中)1個
・バター 10g
・コーン 30g
・玉ねぎ 1/4個
だし汁 400ml
・お味噌 大さじ2[品名:長野 ながの味噌(米味噌)]

作り方
. 「じゃがいも」と「玉ねぎ」を食べやすいサイズに切る
.鍋に「バター」を入れて「じゃがいも」を炒める
.2に「だし汁」を入れて中火にかける
.3に「玉ねぎ」と「コーン」を入れてひと煮する
.火をとめて「お味噌」を溶かす