★根菜とワカメの味噌汁

材料<2人前>
・大根 80g
・レンコン 40g
・人参 20g
・長ねぎ 10g
・わかめ 10g
だし汁 400m
・お味噌 大さじ1と1/2 [品名:石川 加賀みそ(米味噌)]

作り方
. 「大根」「レンコン」「人参」を1cm角に切る
. 「長ねぎ」をスライスする
. 「わかめ」が大きければ お好みでカットする
. 鍋に「だし汁」と1の具材を入れ 中火で やわらかくなるまで煮る
.「わかめ」を入れ 火を止め 「お味噌」を溶き入れ 「長ねぎ」をまぶせる

★薩摩汁

材料<2人前>
・さつま芋 100g
・大根 50g
・人参 30g
・ごぼう 50g
・椎茸 1個
・白ねぎ 50g
・鶏もも肉 80g
・麦味噌 大さじ2 [品名:鹿児島 麦みそ(麦味噌)]
だし汁 400ml

作り方
. 「さつま芋」「大根」「人参」「ごぼう」「椎茸」「白ねぎ」をお好みの大きさにカットする
. 鍋に「だし汁」を入れ 煮立ったら 食べやすいサイズにカットした「鶏もも肉」を入れ アクを取る
. 2に1の具材を入れ 火が通るまで中火で煮る
.具材に火が通り やわらくなれば 火を止め 「麦みそ」を溶き入れる

★信州みその炊き込みご飯

材料<2~3杯分>
・鶏もも肉 80g
・椎茸 2個
・人参 30g
・大根 50g
だし汁 400ml
・米(無洗米) 2合
・信州みそ 大さじ1と1/2 [品名:長野 ミネラル信州みそ(米味噌)]
・みりん 大さじ2
・サラダ油 大さじ1
・三つ葉 10g

作り方
.「鶏もも肉」「椎茸」「人参」「大根」を食べやすいサイズに切る
.炊飯器に「だし汁」と「信州みそ」を溶き入れる
. 2に「米」と1の具材、「みりん」「サラダ油」を入れ、火を付け炊飯する
.炊きあがれば、よく混ぜ 最後に「三つ葉」をお好みのサイズにしてのせる

★南瓜と人参、ソーセージのポタージュ風みそスープ

材料<2人前>
・南瓜 1/4個
・ 人参 1/2本
・ソーセージ 3本
・鶏ガラスープ 400ml
・牛乳 大さじ 1
・粒胡椒 少々
・塩 小さじ 1
・白味噌 大さじ1と1/2[品名:京都 石野白味噌(米味噌)]

作り方
.「南瓜」の種をとる
.「南瓜」「人参」を1口大に切りレンジに入れ600Wで3分加熱する
.鍋に「 鶏ガラスープ 」「牛乳」「塩」「ソーセージ」を入れ、煮立てる
.中火にして「南瓜」「人参」を入れる
.火を止め「白味噌」を溶き入れ、仕上げに「粒胡椒」を入れる

味噌ラーメン

材料<2人前>
・具材
→ お味噌 大さじ3[品名:宮城 仙台みそ(米味噌)]
→ 豚ひき肉 150g
→ ごま油 大さじ1/2
→ チューブにんにく 1cm
→ チューブ生姜 1cm
→ もやし 100g
→ 人参 1/4
→ 玉ねぎ 1/4

・スープ
→ 水 700ml
→ 鶏ガラスープの素 大さじ1
→ めんつゆ 大さじ1
→ 砂糖 小さじ2

・茹で中華麺 2玉
・茹で玉子 2個
・ネギ 大さじ1
・白のすりごま 大さじ1

作り方
.「人参」「玉ねぎ」「もやし」を食べやすいサイズに切る
.鍋に『具合』を入れ火が通るまで炒める
.2に『スープ』を入れ5分程度煮込む
.3と「茹で中華麺」を器に入れ絡める
. 4「茹で玉子」「ネギ」「白のすりごま」を盛り付ける

★みそカレー

材料<4人前>
・お肉(牛もも肉・豚薄切り肉など)  300g
・玉ねぎ 1個
・人参 1/2本
・じゃがいも 1個
・サラダ油 大さじ1
・豆みそ 大さじ1[品名:愛知 八丁みそ(豆味噌)]
・水 600ml
・カレールー 4片
・ガラムマサラ 適量(あれば)


作り方
.「肉」「人参」「じゃがいも」を食べやすいサイズに切り「玉ねぎ」はみじん切りにする
. 鍋に「サラダ油」入れ、「肉」の表面にしっかり焼き色がつくように炒め、取り出す。
. 鍋に 「玉ねぎ」「八丁味噌」を弱火でよく炒め合わせる(焦げやすいので注意)
. 3が全体的にからまったら、「人参」「じゃがいも」を入れて炒める
. 「人参」「じゃがいも」が柔らかくなったら、「カレールー」を入れて混ぜる
. 「ガラムマサラ」を適量ふり 味を調える

塩こうじ(生こうじ)

【塩こうじの作り方】
材料<2人前>
・米こうじ 400g[品名:富山 生こうじ]
・食塩 120g
・水 400g
・タッパなどのプラスティックの保存容器 × 1

作り方
.「米こうじ」をバラバラにほぐし 容器の中で 米こうじ と「食塩」を手で合わせなじませる
.「水」を注ぎ、軽く混ぜ、密閉する
常温で7~10日間(冬場は10~14日)ねかせて発酵させる(その間毎日1回混ぜる)
(寒い時季は暖房の入った部屋などに置いた方が早く発酵します)
.2の米こうじが柔らかく、味がまろやかになると出来上がり
.密閉して、冷蔵庫保管する
(保存後は3ヵ月ほどで使い切ってください。日時の経過と共に変色することがありますが、品質には問題ありません)


【塩こうじのつかい方】
塩こうじの使い方

★牛肉の味噌焼き(朴葉みそ風)

材料<2人前>
・牛肉(薄切り) 150g
・味噌タレ
お味噌 大さじ4 [品名:岐阜 飛騨こうじ味噌(米味噌)]
お酒 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ2
・万能ねぎ、人参、椎茸などお好みで

作り方
1.「牛肉」「万能ねぎ、人参、椎茸など」を食べやすいサイズに切る
2.「味噌タレ」の具材を混ぜ合わせる
3.2と「牛肉」を炒める
4.3に「ねぎ、人参、椎茸など」を入れて炒める

★かす汁

材料<2人前>
・塩鮭 1切れ
・具材
        大根 1/6個
        人参 1/4個
        油揚げ 1/4枚
        こんにゃく 1/4個
・酒粕 60~80g[品名:京都 酒粕]
だし汁 400ml
・お味噌 大さじ1[品名:長野 信州味噌(米味噌)]

作り方
. 「具材」を食べやすいサイズに切る
.鍋に「だし汁」を入れて中火にかける
.2が煮立ったら「具材」を入れる
.「具材」に火が通ったら、「酒粕」をちぎって入れて ひと煮する
.火をとめて「お味噌」を溶かす