★南瓜と人参、ソーセージのポタージュ風みそスープ

材料<2人前>
・南瓜 1/4個
・ 人参 1/2本
・ソーセージ 3本
・鶏ガラスープ 400ml
・牛乳 大さじ 1
・粒胡椒 少々
・塩 小さじ 1
・白味噌 大さじ1と1/2[品名:京都 石野白味噌(米味噌)]

作り方
.「南瓜」の種をとる
.「南瓜」「人参」を1口大に切りレンジに入れ600Wで3分加熱する
.鍋に「 鶏ガラスープ 」「牛乳」「塩」「ソーセージ」を入れ、煮立てる
.中火にして「南瓜」「人参」を入れる
.火を止め「白味噌」を溶き入れ、仕上げに「粒胡椒」を入れる

★アスパラベーコンとハーブの粕汁

材料<2人前>
・アスパラガス 3本
・ささがきごぼう 40g
・ベーコン 50g(細切)
だし汁 400ml
・ハーブ 適量
・酒粕 100g[品名:京都 酒粕]
・白味噌 大さじ2[品名:京都 石野白味噌(米味噌)]

作り方
.「アスパラガス」をカットし下茹でする
.鍋に「だし汁」「アスパラガス」「ごぼう」「ベーコン」を入れ、煮立てる
.2の火を中火にして「酒粕」を溶き入れる
.火を止め、「白味噌」を溶き入れる
.4をお椀に注ぎ「ハーブ」を入れる

京都 石野白味噌(米味噌)

■レシピ
トマトの洋風 雑煮汁
アスパラベーコンとハーブの粕汁
南瓜と人参、ソーセージのポタージュ風みそスープ
豚の角煮ともずくの沖縄風みそ汁
木の芽味噌
酢味噌

★トマトの洋風 雑煮汁

材料<2人前>
・トマト 1個
・玉ねぎ 1/2
・マッシュルーム 1個
・サワークリーム お好みで
・鶏ガラスープ 400ml
・酒粕 25g
・塩 小さじ 1/2
・白味噌 大さじ1と1/2[品名:京都 石野白味噌(米味噌)]

作り方
.「トマト」をお好みのサイズに切り、 「マッシュルーム」と「玉ねぎ」をスライスする
.鍋に「 鶏ガラスープ 」と1を入れ、煮立てる
.2の火を中火にして「酒粕」を溶き入れる
.火を止め、「塩」と「白味噌」を溶き入れる
.4をお椀に注ぎ「サワークリーム」を入れる

★トマト丸ごと味噌汁(すだち風味)

材料<2人前>
・トマト 2個
・すだち 2個
だし汁 400ml
・お味噌 大さじ1と1/2[品名:長野 ながの味噌(米味噌)]

作り方
.「トマト」の薄皮をむき、「すだち」をスライスする
.鍋に「だし汁」と「トマト」を入れ煮立てる
.2の火をとめ、「お味噌」を溶き入れる
.3をお椀に注ぎ、「すだち」を入れる

★くるみ味噌

材料
・くるみ(素焼き) 50g
・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ1と1/2
・お味噌 大さじ2[品名:秋田 秋田味噌(米味噌)]

作り方
.「くるみ」を1/4程度に同じ大きさに切る
. 1をフライパンに入れて弱火で香ばしい香りが立つまで炒る
. 2に「みりん」「砂糖」「お味噌」を加え 汁気がなくなるまで混ぜる


【くる味噌の活用】
・ご飯、お餅 につけたり、お酒のお供にお勧めです

米こうじの甘酒

【甘口 甘酒の作り方】
材料<約15杯分>
・柔らかめのご飯 1.5~2合(225g~300g)
・米こうじ 400g[品名:富山 生こうじ]
・60~70℃のお湯 100cc
・保温容器 ( ヨーグルトメーカー または 炊飯器 )

甘酒の素の作り方
.「米こうじ」をほぐす
.「保温容器」の中に1の米こうじ と「60~70℃のお湯」を加えて湿らせる
.2の保温容器の中に「柔らかめのご飯」を入れ混ぜ合わせる
.保温容器を55~60℃前後の保温状態にし 約8~12時間発酵させ 出来上がる
( 必ず冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください )

甘酒の作り方
a. 4の「甘酒の素」を約1.5~2倍の水で希釈し沸かす


その他 甘酒の素のつかい方
・調味料のお砂糖代わりに砂糖の2倍の量の「甘酒の素」をいれる
・トーストなどのバターの代わりに「甘酒の素」を塗る
・ヨーグルトのはちみつの代わりに「甘酒の素」を加える


【甘さひかえめ 甘酒の作り方】
材料<約12杯分>
・米こうじ 400g[品名:富山 生こうじ]
・60~70℃のお湯 200cc
・保温容器 ( ヨーグルトメーカー または 炊飯器 )

甘酒の素の作り方
.「米こうじ」をほぐす
.「保温容器」の中に1の米こうじ と「60~70℃のお湯」を加えて湿らせる
.保温容器を55~60℃前後の保温状態にし 約8~12時間発酵させ 出来上がる
( 必ず冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください )

甘酒の作り方
a. 4の「甘酒の素」を約1.5~2倍の水で希釈し沸かす

お味噌

【お味噌の作り方】
材料<約180杯分>
・大豆 1kg
・米こうじ 1.2kg[品名:富山 生こうじ × 3]
・食塩 330g
・ボール(3リットル以上のサイズ)
・中フタ付きの容器(3リットル以上のサイズ)
・ラップ
・重石 500g(味噌の重量の20%くらい)

作り方
.「大豆」はよく洗い 一晩3倍の水に漬ける
.「米こうじ」はほぐして「食塩」と混ぜ合わせておく(塩切り糀)
.1の大豆を指でつまんで楽につぶれるようになるまで煮る
.3を「ボール」に上げて煮汁を切り 熱いうちにすりこぎ等でつぶす
(煮汁を200gおいておく)
.4がその温度が人肌ぐらいになるまで待つ
.5のボールの中に2の塩切り糀と「煮汁」を加えてよく混ぜ合わる
.6の空気を抜きながらボール状の味噌玉をつくる
.7の味噌玉を 「容器」につぶしながら空気が入らないように固くならす
.8の表面に「塩」を軽くまぶして「ラップ」をピッタリはり付ける
10.9に中ぶたをして「重石」をする
11.冷暗所に貯蔵し 3ヵ月~9ヵ月で出来上がる